Quantcast
Channel: 不倒翁の覚書
Viewing all articles
Browse latest Browse all 564

はじめてのCVキャブレター

$
0
0

バッテリーの充電をしながら キャブレターのオーバーホールに着手しました

はじめてのCVキャブレターの整備 さてどうなる事やら




前回は特殊なボルトに手こずり 外す事さえ出来ませんでしたが

やはりモノをいうのは工具ですね~ 

何の苦労も無く 無事にそのボルトを取り外す事が出来ました

エアークリーナーボックスを撤去すると 45度の狭いシリンダーバンクに

押し込まれた 大きなキャブレターが現れました

イメージ 1

これは整備し辛い ジェット類の交換 ポンプの調整など

クリーナーボックスを 取り外さなければ全く手が出ません

こりゃ~ジープソケット買っといて正解でした

おっと そう言えば前に記事にした時 

TT589さん・ケニーさんから教えてもらった 加速ポンプのノズル

イメージ 2

スロットルを捻ると 勢いよくガソリンを吹いてましたよ~



さて キャブ本体の取り外しに着手です

本体を取り付けているだろう 取り付けバンドを探して

バンクの隙間に手を突っ込んでみますが ドライバーはおろか

指先さえ入らない「こりゃ~どうやってバンドを緩めるんやろか」

しばらく悩んでましたが・・・ やけくそで思い切り引っ張ったら

何の問題も無く外れました

イメージ 3

驚いた事にバンド等で縛り込んでキャブを固定するんじなく

マニホールド合わせ目にゴム製の(写真を撮り忘れてました)パッキンを被せて

そこにキャブ本体を押し込み その上からクリーナーボックスを締め込んで

イメージ 4

キャブレター押さえつけ 固定させる構造でした 

単純な構造はメンテナンスも楽でしょうが チョット簡単過ぎ

よくこん構造で二次を空気吸い込まないもんです 

反面整備時の注意点なのかも知れないですね



取り外したキャブレター 左は在庫の物 右が取り外したCVキャブです

イメージ 5

在庫のキャブは仮合わせの為に 引っ張り出してきました

こちらの方また後にでも アップしたいと思います

・・・で本題はこちらの方 結構な汚れ具合です

イメージ 6

先ずは頭から分解開始 

ダイヤフラム&スロットルバルブ(スロットルバルブでええのかな?)が出てきました

バルブ本体には汚れと 小さな傷がチラホラ 洗油漬けして歯ブラシで洗浄

イメージ 7

イメージ 8

気になる小傷は開き時の抵抗を配慮して 600~1000番ペーパーで研磨

続いてニードル(これは調整不可品でした) 

イメージ 9

メインジェット・・・

イメージ 10

スロージェット・・・

イメージ 11

上のジェット類に付いてる刻印は 京浜かな 

ネジ類はミリ規格だったのでもしかしたら・・・ 日本製だったりして

本体もしっかりと洗浄

イメージ 12

イメージ 13

イメージ 14

イメージ 16

分解したついでに 加速ポンプ周りも分解・洗浄・グリスアップ 

はじめてのCVキャブのオーバーホールでしたが 

考えれる事は全てやったつもりです こんなもんでしょうかね~

イメージ 15

オーバーホールを済ましたキャブ本体も 無事に組付け終了 

この後、燃料ホースを接続して 加速ポンプの動作を確認

確認 ・・・確・・・認 ありゃ 燃料を噴出さない

組めるようにしか組めない構造なので 間違いは無いはず

調べてみるとガソリンコックの故障で 燃料が出てこない

頭にきて エアガンで狙い撃ちしたら パッキンが破れてもう大変

・・・な訳で今日に至っておる次第です




Viewing all articles
Browse latest Browse all 564

Trending Articles