Quantcast
Channel: 不倒翁の覚書
Viewing all articles
Browse latest Browse all 564

四の五の考えるよりもバラしちゃえ!

$
0
0

5月の連休にマフラーキャブ足回りをイジりまわした後

突然クラッチが切れなくなり 自宅に放置していた通勤ゴリラ君

イメージ 1

少し仕事の方が暇になったのと 激暑の自転車通勤に参って 

修理する気になり 引っ張り出してきました 


前回の施工では吸排気のみの交換で クラッチ部分は手付かず

なぜ切れなくなったのか 全く原因が解りません 

こいつのクラッチはクセが悪く(純製部品も)板の組付け次第で

切れたり切れなかったり 過去に何度か分解しています

まずはお約束の分解掃除を施し 構成部品の組み直してみました

イメージ 3

キャブレターの下部を通っていた ワイヤーを上部に通し変えて

構成部品を組み付けてみますが

イメージ 2

若干クラッチレバーの動きが軽くなっただけで 症状は全く変わらず

次にクラッチワイヤーの邪魔をしていた キャブレター本体を取り外し

ワイヤーを定位置に通し直し センターナット調整

イメージ 4

一杯まで突き出してみましたが これもまた全く切れる気配がありません 

一体何が原因なんだろう……

……クラッチ板の摩耗による レバーの引き代クラッチ側での押し代)不足

……板の摩耗で切れなくなるんだろうか

えぇ~い 四の五の考えるよりもバラしちゃえ

イメージ 5

ステップ・ブレーキペダル・右カバー等を撤去

クラッチハウジングを取り外し 車体を棚に括り付けて

イメージ 6

本日はこの状態で作業終了です 部品の調達に(クラッチ板の注文)行ってきます





Viewing all articles
Browse latest Browse all 564

Trending Articles